“噛める歯”の土台づくり「根管治療」

  • TOP
  • >
  • 根管治療

根管治療

根管治療とは

根管治療とは

虫歯が神経にまで達すると、神経は細菌に侵され常に痛みを伴い、最悪の場合抜歯に至ります。こうなると、感染した神経を除去し、清掃・消毒が必要です。この処置を根管治療といいます。根管治療をきちんと行うことで、抜歯を回避でき、歯の寿命をつなぎとめることができます。


マイクロスコープとは

マイクロスコープ

ガクデンタルクリニックではより精密で正確な治療を可能にするため、マイクロスコープを使用した治療を行っております。マイクロスコープとは最大20倍の拡大視野で患部の処置を行うことができる手術用顕微鏡です。

複雑な形状をしている根管の内部は、肉眼で確認することが難しく、医師の経験や勘に頼って治療するしかありませんでした。しかしマイクロスコープの導入によって肉眼では分からない患部を確認できるようになり、治療精度が大幅に向上。再治療のリスクを抑えることが可能になり、治療の繰り返しが起きにくく、歯をより長持ちさせられる根管治療が実現できました。

ラバーダム防湿とは

ラバーダム(口の中全体を覆う薄いゴム製のシート)で、歯の治療部分だけを外に露出する方法。
治療する歯のみを隔離し、唾液や浸出液などの細菌が入らない、器具の誤飲などを防ぐために使用しますが、海外では専門医と言われる結果を求められる歯科医師は必ず行うようです。

日本ではどうでしょう?我が国では根管治療の成功率は世界ワースト1と言われるくらいに根管治療が軽視されています。ラバーダムは世界基準で根管治療を行うには必須の治療法です。

多くの歯科医師は「ラバーダムを使用した方が絶対によい」と考え、その有用性が認められています。

・治療歯の清潔な状態を作り保ちます。
唾液を排除することで、歯は清潔で乾燥した状態を保つことができます。また、治療に必要な薬も口の中に流れ出る危険が少なくなります。

・治療を丁寧に行うことができます。
感染源となる唾液を排除する以外に、口の中の組織(歯肉・口唇・舌・頬)の排除と保護が瞬時に行えます。ラバーダムをしなければ、歯科医師が左手で口唇や頬を押さえ口の中を見やすくする必要がありますが、その役割をラバーダムが補います(手1本分の働き)。自由になった左手が使えるので、より丁寧な治療が可能となります。

ラバーダム、マイクロスコープを使用しての精密根管治療
  • ラバーダム、マイクロスコープ
  • ラバーダム、マイクロスコープ 2

MTAセメントとは

MTAセメントとは、Mineral Trioxide Aggregate(ミネラル三酸化物)が由来であり、虫歯治療などに生じた露髄への根管治療、歯髄保護として主に使用されます。

  • 水と混和させることで硬化するので、口腔内での使用に適しています。
  • 硬化時にわずかに膨張することで隙間が出来きないため微小漏洩を防ぐことができます。
  • 生体親和性が高く、失われた骨の再生に非常に優れています。
  • 硬化後非常に硬くなり、歯根強化され破折しにくくなります。
  • MTAセメントを用いることで、吸収されてしまった骨と歯を再生することができます。
  • MTAセメントは硬化後PH12.5ほどの強アルカリになり、細菌が死滅する環境を数か月間持続することで高い殺菌性を発揮します。
  • 生体親和性が非常に高く体に優しいです。

その他、細かい利点は多くあると言われております

従来、根管充填に用いられている材料はガッタパーチャという樹液(ゴムと同類のもの)を加工したものを根管内にシーラーという接着剤で詰めるものです。いわゆるゴム栓をするようなイメージでしょうか?

ゴムですので殺菌効果はなく、シーラーは硬化時に収縮するため微小漏洩が起こり、歯質の強化もありません。

根管治療症例
  • 根管治療症例術前
  • 根管治療症例術後
術前
6番(青矢印↓部分)は根充が不十分であり、赤丸部分4番(赤丸○部分)には根尖病巣(丸印箇所)が見られます。
術後
根管の十分な拡大(青矢印↓部分)と、緊密な根充(赤丸○部分)をしました。病巣の大きさは時間と共にさらに小さくなっていきます。

治療に求められること

Dnetal Arts Academy

歯の中には細いトンネル状の根管があり、そこに神経や血管が通っています。根管は肉眼では確認できないため、難しい治療のひとつ。そのため、治療には医師の豊富な経験と高度な技術が求められます。

また、医師の確かな腕と同時に、根管内の細菌を徹底して清掃・消毒すること、また根管内に細菌が再び侵入しないようにすることも重要になります。

当院では、アメリカで行っている根管治療など世界最先端の技術を学べる専門機関にて認定を取得している院長が、患者様一人ひとりに合わせた安心安全な治療を心がけております。

根管治療の重要性

根管治療は、いわゆる歯の土台づくり。建物を建てるときの基礎工事にあたります。
基礎工事がしっかり行われていない土台にどんなに素敵なデザインの建物が建ったとしても長持ちしないように、根管治療が適切に行われていなければその上に被せた人工歯も長くは持ちません。
根管治療がしっかり行われていないと、後々トラブルにつながるおそれがあるのです。

適切な診査・診断
根管治療を行う前には、虫歯の進行具合や歯ぐきの腫れなどを調べるために、レントゲンなどによる適切な診査・診断を行うことが非常に重要になります。また、再治療の場合にも原因などを探るために診査・診断は不可欠です。
十分な治療時間
根管治療は高度な技術を求められる難しい治療のため、慎重に治療を進める必要があります。また、トンネル状の根管は極端に狭かったり曲がったりと様々なので、十分な治療時間を設ける必要があります。

フェルールについて

歯科医療を行うにあたって補綴治療はかかせないものです。補綴治療とは虫歯になったり、神経の処置を行った後に詰め物や、被せものをする治療をさします。
補綴治療なくして歯科治療はあり得ないのです。

補綴治療を行うにあたっての原則について書きたいと思います。原則を守らない治療を行えば、その歯は長く持たないことが、論文でも示唆されています。歯根の破折防止や、補綴物の脱離防止などフェルールがあるかないかで歯の寿命が大きく変わることがわかっています。
私が歯医者になったばかりの20数年前には、フェルールという考えはなく、根管治療が終了した歯は歯頚部(歯茎の堺)まで大きく削り、太くて、長いポスト(土台の芯棒が入り込む場所)を掘り、コアと言われる土台を立てて被せものをしていました。 しかし、これでは、歯の破折や、補綴物の脱離、適合の悪い補綴物の装着を起こしてしまうのです。
現在では、世界的にフェルール歯の寿命には必須であることがわかっています。
にもかかわらず、現在でもフェルールを無視した治療が数多く行われています。

では、フェルールとは何でしょう?
日本語では帯環効果や、たが効果といい、歯肉から出ている歯質が1.5mmから2.0mmあればクラウンのマージン(淵の部分)が歯と接することにより歯が割れたり、被せものが取れてしまうのを防ぐことができます。また、補綴物を作る際に印象採得(型取り)結果として歯の寿命が長くなります。

図1

  • フェルールについて1
  • フェルールについて2

上記図はaはフェルールがあるためクラウンのマージン(被せものの淵の部分)が歯質にたがのように接している。
Bについてはマージンがコア(土台)に接しており歯質の介在がない。

きちんとフェルール確保をするためには、根管治療時に無駄に歯質を削らずに治療を行う必要があります。その他支台歯形成の方法やコアの立て方でも変わってきます
1本の歯を治療するにも歯医者の知識と技術によって歯の寿命が変わってくるのです。

フェルールがない場合一般的にはどのように治療されているのでしょうか?

1)何度も被せものが撮れる場合→抜歯

2)フェルールがない場合、歯肉の下に入った歯質の上に歯肉が被さりそのまま型取りをするため、合わない被せものが入る

3)歯肉に麻酔をして、被った歯肉を電気メスで切除して、印象採得をして被せる。

以上のようなことをするのが一般的(保険治療内)です
要は、フェルールの改善はされていないのが現状です。
歯肉を電気メスで切除して被せた場合恒常性の維持の観点からも障害が起こり、歯肉の腫れや骨吸収の原因となります。

では、フェルールがない場合どのようにフェルールの改善をするのでしょう?

1)クラウン・レングスニング・プロシージャー(CLP)(歯冠長延長術)を行う

2)エクストルージョン(矯正的廷出)

3)クラウン・レングスニング・プロシージャーとエクストルージョンの併用

1)クラウン・レングスプロシージャー(今後CLP)とは、外科的に歯頚部(歯と歯肉の堺)の位置を変えることで、相対的に歯が歯肉から出ている長さが長くなるように処置します。結果としてフェルールの獲得や歯肉縁下に入り込んだ虫歯を取りきることができ、印象採得もしっかり行えるので適合性の良い補綴物が装着できるのです。CLPを行う場合、程度によって付着の操作のみで歯肉の位置を変える場合と、少し骨を削って歯肉の位置を変える場合があります。

図2

では、フェルールがない場合どのようにフェルールの改善をするのでしょう?

2)エクストルージョン(矯正的廷出)とは部分矯正の一種で、矯正的廷出、歯根廷出術とも呼ばれます。天然歯や現在の被せ物(クラウン)が歯の頭から折れて歯根だけが歯肉の中に残っている場合、一般的には抜歯と言われることがあります。そのような場合に、針金とゴムを使って歯ぐきの中の歯根を引っぱり、廷出された歯根の頭を使って被せ物をしていく治療方法です。フェルールの獲得もできます。エクストルージョン法はご自身の歯根を有効活用できる歯の保存方法です。

では、フェルールがない場合どのようにフェルールの改善をするのでしょう?

3)エクストルージョンとCLPの併用の場合、先にエクストルージョンを行い歯を廷出させた後にCLPにより歯冠長の延長を行いますので、より多くのフェルールの獲得や、歯肉の下に深く入り込んだ歯の保存には大きなメリットがあります。

歯茎より2mm上に歯質が必要

歯茎より2mm上に歯質が必要1

PAGE TOP

ご質問・ご相談など お問い合わせはこちらから